パソコン・インターネット

2020/11/29

Windows10 PCのマザーボード交換

Windows PCがついに壊れた。調べて見ると購入したのは2011年1月なので10年近く使っていたことになる。その時はWindows7だった。パーツを集めて組み立てるつもりだったが、その時はたまたま忙しく、ドスパラのPCを購入。当時はまだ高級品だったi5搭載機だった。そのおかげで結構長く使えたのかもしれない。後日談があって、1年もしないうちにマザーボード(ASRock製)にインテル特許の侵害という問題が発生したためマザーボードだけを交換するということになる。本体を送り返しても良いが自分で交換もできる、ということで、ないと困るので自分で交換を選択。マニュアルやら交換セットが送られてきてマザーボードを交換した。その後HDDを交換したり、メモリーを増設したり、ビデオカードを追加したりいろいろ変遷があり。一番パフォーマンスに効果があったのはSSDにしたことだと思っている。そんなPCがついに動作不安定になり、ないと困るので買わざるを得ないかと思っていたが、調べて見るとマザーボードを交換しても動くらしいとのこと。かつてWindows2000とかXPの時にやったことがあるが、ドライバーを何度も何度も読み込んでは再起動、再起動で何とかできた記憶がある。今回はWindows10でマイクロソフトアカウントの取得をしておく必要がある。そうすれば、プロダクトIDの入力とか一切なく継続利用可能。私のPCもWindows7から8、10と無料アップしているので、プロダクトIDなんかどうなっているかわからないと思っていたが、アカウント情報を見るとちゃんとIDはあった。

マザーボード交換といってもCPUとメモリーは新しいものを載せた。マザーボードは同じASRock製を、CPUはi5だが、6コアになった。メモリーは16G。超豪華!あとは今までのまま。立ち上げると動かない!よく考えたら久しぶりなので忘れていたが、セットアップで起動ドライブを指定してやらなければならなかった。その後問題なく起動。「アカウントに問題あります」的なメッセージが出たが、パスワードを再入力したりでOK。「ハードウエアの一部を交換しましたか?」的なメッセージが出るので、YESとすると全て完了した。

古いマザーボードは今見ると部品数がかなり多い。不具合は突然フリーズするものだったが、私の推測ではSMD部品の半田クラックではないだろうか。機械的な力がかかるとクリープ現象で半田部分にクラックが入ることがある。SMD部品は機械的なストレスを吸収できる部分がほとんどないのでクリープが発生することがある。半田クラックが起きると、目に見えないようなクラックでも温度変化や酸化などで導通不良になることが多い。

WindowsPCは見た目が全く変わらないまま、新品になった。

 

| | コメント (0)

2020/10/20

iMac 2020 のメモリー拡張(報告)

Img_1828

10年近く、だましだまし使っていたWindowsPCがいよいよ危ない雰囲気になってきたので、デスクトップとしては初めてMacを購入。Mac純正メモリーはめちゃくちゃ高いので、8GBのスペックで購入しました。iMac 2020のメモリー増設に関しては「増設するとDDR4-2666が2133で認識される」という不具合?がすでに有名になっていますが、YouTubeなどですでに報告されているように、メモリースロットの位置に配慮すれば、問題なく作動します。

Img_1832

使用したメモリー Crucial製 16GB X 2

Crucial はMicronメモリーの製品ブランド名です。

Img_1834

メモリーのカバーを開けると、上から 空き-4G-空き-4G となっていましたので一番下の4Gを抜いて一番上に持っていきます。空いた下の2段に16Gを2枚入れたら上の写真のようになりました。やっぱりMacは使い易いです。高かったけど・・・

なぜか、純正メモリーは製造元がMicronとなっていますが、追加したCrucialブランドのメモリーは製造元が「859B」となっていますが?

| | コメント (1)

2016/02/12

LCDモニター acer AL2017故障修理メモ

8年以上前にカナダで暮らしていた時に購入した20インチのLCDモニターが、最近電源投入時に表示したりしなかったりするようになった。電源スイッチを切ったり入れたりするとついたりつかなかったり、セーブモードに入るとそのあと復帰しなかったりという状態に。電源を入れるとき、「ジー」という音がするので、おそらくバックライトの冷陰極管が点灯しないように思えた。

DSCF6782

続きを読む "LCDモニター acer AL2017故障修理メモ"

| | コメント (2)

2007/01/28

カナダで日本のテレビを見る方法

日本をしばらく離れているとどうしても日本のテレビが見たくなります。こちらではNHKを主体とした海外向け放送、TV JAPANというのを見ることができ、定時ニュースなどはリアルタイムで放送され、またドラマやバラエティー番組もあるのですが、 どうしても物足りない。特に民放系のバラエティーやドラマは見ることができません。現在我が家では、 日本で録画した番組をインターネット経由でダウンロードして視聴していますが、以前このブログにも書き込んだことがあります。 (ここを参照
今回このシステムを詳しく説明したものをホームページのほうにアップしました。ホームページの表玄関からお入りいただき、「カナダ生活」- 「カナダで日本のテレビを見る」へお入りいただき、ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/12

カナダで日本のテレビを見る

カナダで日本のテレビを見るために、日本の自宅に設置しておいたパーソナルビデオサーバーガリレオが昨年12月に故障。 1年ぐらい使うと内蔵のハードディスクが壊れることが多いと聞いていましたが、約1年半の使用でした。 おかげで楽しみにしていたお正月のお笑い番組三昧はあきらめざるを得ず、 日本のテレビが見れないというさびしいお正月を過ごさざるを得ませんでした。とにかく修理、 と思い日本にいる家族に修理に出してもらったのですが、見積もりの段階でなんと修理代が5万円!とのこと。 3万円ぐらいは覚悟していましたが、いくらなんでも5万円はないでしょう。しかも、すでに製造中止で新機種が出る予定もないとのこと。 9万円で買ったものを5万円で修理するとは・・・ということで、修理は断念。かといってテレビが見れないのはどうにもさびしいので、 5万円出すぐらいならパソコンでビデオ用のサーバーを作ってやろうという気になりました。なんせ、ガリレオはコンパクトでいいのですが、 受信側に専用ソフトをダウンロードするための認証が必要だったり、予約の操作性が悪かったりで使いにくいことはなはだしく、 これらも一挙に解決しようという作戦です。ちょうど1週間ほど日本に行く機会が1月末にあり、この機会に何とかしようということにしました。 最近、海外居住者からこの種の要望が多いようで、そういうサービスを商売にしている業者もあり、 Webでの書き込みなどもかなり目立つようになってきています。

目標はパソコンをテレビサーバーにしてVPNリモートアクセスで映像ファイルをダウンロード、 予約はWindowsのリモートデスクトップでやろうという作戦です。さらにこの際、 裏番組と重なっても見逃さずにすむように2番組同時録画可能のビデオキャプチャーボードを奮発しました。 PCは自分で組み立てるのが信条ですが、今回はいかんせんパーツを買って組み立てるだけの時間がなく、 やむ終えず希望の使用に近いパソコンをイージーオーダーメイドで注文しました。ところがこいつが動作不安定で交換してもらう羽目になり、 結局自分で組み立てるのと同じくらいの手間がかかってしまいました。さらに厄介だったのはリモートアクセス用のルーターの設定で、 ADSLモデムとの組み合わせで、いろいろ設定が必要で、試行錯誤で結構手間取り、何とか日本を発つまでに、 リモートアクセスだけはできるようになりましたが、リモートデスクトップがうまくできず、 予約がビデオキャプチャーボードにおまけでついていたTVnanoというオンライン予約しかできず、 これは当日と翌日の2日分しか設定できないので、なんとも中途半端な状態に陥ったのです。

しかし、その後日本に残した家内をリモートアクセスで操作して、何とか日本側PC のリモートデスクトップの設定を完了、 計画していた機能が使える状態にやっとなりました。結局、 最終的にはWindowsとウイルスバスターのファイヤーウォールの設定が不十分だったようです。 とにかく手間とお金をずいぶんかけてしまいました。こんなにまでしてカナダで日本のテレビを見る必要があるのかとも言われそうですが、 いや実際言われましたが、とにかく日本のテレビを見ることは再びできるようになりました。残る問題は日本側ADSL の上りが遅いこと、 カナダ側のパソコンがダウンロード中VPNに接続されているので、 ダウンロードしたMpeg2画像をテレビに映すためのネットワークメディアプレーヤーが使えない! という予期していなかった問題も発生しましたが、あまりテレビばかり見て、 日本にいるのかカナダにいるのかわからない状態にはならないように気をつけようと思います。

続きを読む "カナダで日本のテレビを見る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/19

やっぱり無線LANは混信していた

D-Linkant前回、自宅とご近所の無線LANについて考えて見たが、どうも時々アクセスが極端に悪くなることがある。それもちゃんとLANへ線でつながっているほうのパソコンは問題なく動く。調べるとやはり自分以外に2,3の無線ネットワークが検出できる。そのうちの1つの「default」がセキュリティーをかけてきている。向こうも他のネットワークの存在に気付いたらしい。LANカードの後ろのアンテナをいじくると、アクセスが良くなったりすっかりだめになったりする。チャンネルを変えても全く効果なし。やっぱり混信だ!無線の世界ならこっちはプロ同然、お手の物です。無線LAN用の外部アンテナはないかと探してみたところ、ありました、リピーターやら高利得アンテナなど、何でも売ってます。敵もこういうのを使っているのか!まずは公称6dBという指向性アンテナらしきもの、おそらくストリップラインでしょう、40ドルで購入。あれー、これまでがうそみたいに俄然トラフィックが良くなりました。もともと付いていたやつを見ると、なるほど、普通のスリーブアンテナでした。そんなわけで、住宅密集地の無線LANは混信に注意しましょう。写真は左が指向性アンテナ(マグネットでPCのケースにくっつく)、右がもともと付いていたアンテナです。(カバーをはずしたところ。右は単三電池です)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/13

無線LAN

最近はWi-Fiとも呼ぶようですが、ここでも2年ほど前から利用しています。元々は借り家でインターネットがケーブルテレビなので、アクセスポイントが限定されており、なおかつパソコンが3台もあるので家の中に穴を開けてLANケーブルを通すわけにも行かないので無線化したのですが、言うまでもなく、これが結構便利です。たとえば料理のレシピを見る時など、検索で作りたい料理名と「作り方」という言葉を入れてやれば何十というレシピが出てきます。これを台所でノートパソコンを見ながら作ることが出来ます。
設定などは、付属のCDでドライバーのインストールも含め簡単に出来てしまうのですが、最近値段も安くなって普及してきたせいか、隣近所でもたくさん使われていることに気が付きました。ユーティリティーなどから、自分以外に2,3のワイヤレスネットワークが常時見つけられます。「試しに」アクセスしてみると簡単にアクセスできる。パスワードもかけてなく、全くデフォルトセッティングのままです。というか、みんなSSIDが「default」なので、どれが自分のだかわからない状態。つまり、そういう自分も実はデフォルトのままだったので、慌ててパスワードでプロテクトしました。
最近まで、パソコン立ち上げ時にルーターがフリーズすることがたまに会ったのですが、試しにファームをバージョンアップしたところ、問題が起きなくなりました。そういうこともあるのね、と納得。
これ、マンションなどでは混信することはないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/06

ウイルスメール

ココログを使うようになったら急にウイルスメールがたくさん来るようになった。開く前から明らかにウイルスメールとわかるものが毎日数件来る様になった。ウイルス対策をしてあるので全く問題はないが、あまり気分は良くない。ほかに原因と思えることがなく、ココログの開設によりメールアドレスを使用されているものと思われる。
ほんとに困ったものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)