« バックロード型スピーカーを作ってみた | トップページ | 集塵機連動コンセントの製作 »

2012/03/02

雪国と化す

とにかく今年は寒い冬で、年初から2月までに4,5回の積雪があった。2月の最後の日に、これまでにない大雪を経験した。

yk01

温暖な伊豆ではあるが、ここは標高約300mあり、海岸沿いよりは気温が3℃くらいは低い。積雪があるときも、ここから20mも下ると雪は舞うが積雪はないということも多い、東京で雪が降るような天気のときは、ちょうど雪と雨の境目をちょっと越えたところになるようだ。

2月29日は夜明け前から雪が降り始め、朝6時には10cmほどの積雪があった。その後、午前中にかなり強い吹雪のような状態になる。

我が家の道沿いに植えてある柑橘の木が、積雪の重みに耐えかねて、折れそうになっていたので、急遽雪下ろしをおこなった。

yk02

雪下ろし前 枝が垂れ下がって折れそう!

 

yk03

雪下ろし後

 

yk04

愛車もこんな状態

yk09

スカパーは受信できなくなったが、BSは映っていた。ディッシュの大きさはほとんど同じなので、衛星の送信出力がずいぶん違うのだろう。

庭をよく見ると、雪に埋もれたりつぶれてしまった木がたくさん。何とか救出できたものもあったが、虫除けネットを蚊帳のようにつってあったのが、支柱も折れてしまい、雪の重みでどけることもできない状態に。作業用に使っているスバルサンバーの荷台にはすりきりで雪が積もっていたのでおそらく積雪は30cmはあったのではないかと思う。

yk05

工房に使用しているミニ別荘から滑り落ちた雪が、物置の上に落ちて物置がつぶれそうに!

yk06

傾斜のきつい屋根からは雪がばさばさと落ちていた。ウッドデッキが雪の重みで壊れるのではないかと心配したが、何とか持ちこたえた。裏側の屋根は傾斜がゆるい分、広くなっており、しばらくしてから雪が一気に落ちてきて高さ50cm以上の行きだまりになってしまった。

yk07

咲き始めた梅のつぼみが・・・

yk08

雪は午後には小降りになり、夕方には気温も上がり始め、雨まじりとなりました。翌日には道も通れるようになり、車で山を下りてみましたが、やはり50mも下ると、雪はまったく残っておらず、標高の差で積雪がこんなに違うものかということを痛感。そういえば昔スキーに行くときも、スキー場のすぐ近くまでは、ほとんど雪がなかったということもずいぶん経験したことがあるのを思い出しました。伊豆スカイラインは翌日も通行止めだったようです。

|

« バックロード型スピーカーを作ってみた | トップページ | 集塵機連動コンセントの製作 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« バックロード型スピーカーを作ってみた | トップページ | 集塵機連動コンセントの製作 »