カナダ仕様コンポを日本で使えるようにする(その1)
日本でもこれに近いモデルは販売されていたようで、PanasonicのサポートページをみるとSC-PM48というモデルが比較的近いようだ。ただ、よく見るとカナダ向け製品のほうがアンテナ端子やスピーカー端子がちゃっちく、リモコンも粗末な感じ。価格が金科玉条のカナダではやむ終えないのだろう。
カナダから日本へ帰るときに、いろいろなものを現地の人にあげたりしたが、このコンポは比較的気に入っていたので、もって帰ってきた。FM/AMラジオの規格が日本と異なるのでCDしか使えない(カセットもついてはいる・・・)のはわかっていたが・・・
これではアナログ放送が終わってしまった今となってはNHKのTV放送も聴くことができない。AMで9kHzと10kHzの最小公倍数である810kHzのFENしか聞けないことになる。
ということで、ラジオが聞けないと利用価値があまりないということを改めて実感。しばらく放置されていたが、ミニ別荘をリフォームして工作室にしたら、オーディオがほしくなった。どうせのこぎりくずで埃だらけになるので、新しいものを買う気にもならず、こいつを何とか利用できないかを考えることになった。
続く
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ラジオダクトによる地デジTVの受信障害とアマチュア無線V/UHF DX通信の関係(考察)(2016.07.31)
- LCDモニター acer AL2017故障修理メモ(2016.02.12)
- AMラジオ用ループアンテナ(製作メモ)(2015.08.15)
- TVアンテナ支柱を建てる(製作メモ)(2015.07.01)
- ソーラー発電防獣電気柵システムの製作(その後)(2015.05.23)
コメント