カナダ仕様コンポを日本で使えるようにする(その4)
アナログ入力端子を利用して5つのモードをひとつの端子で切り替えられるようにしているのだ。
驚いたのは長波バンドがあったこと。バンドを切り替えていくと「LW」というバンドが表示される。正確な周波数は忘れたが200kHzくらいから400kHzくらいまで、周波数ステップ9kHzのバンドが現れる。よくわからないが、北欧とかロシアあたり向けなのだろうか?。メイン基板の高周波部にRFユニットを取り付ける空きパターンが1セットあり、おそらくここに長波ユニットを取り付けると思われる。入手したサービスマニュアルには長波ユニットの記載はなかった。
上記表のモード3にして、AM放送を受信してみると、国内のAM放送を受信することができるようになった。中波のPLLはちゃんと動作している。国内仕様のバンド設定が呼び出せたので、あとはFMのPLLと高周波部さえ何とかなれば日本のFM局が受信可能になる。
続く
お断り)この一連のトピックは個人的な経験を説明したものであり、改造および方法そのものを説明する意図はありません。このトピック内の改造結果の責任(記事に使用した個体に関する)はすべて私本人に帰するものであります。このトピックを参考にして改造または類似の行為を第3者が行った結果については、一切の責任を負いません。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ラジオダクトによる地デジTVの受信障害とアマチュア無線V/UHF DX通信の関係(考察)(2016.07.31)
- LCDモニター acer AL2017故障修理メモ(2016.02.12)
- AMラジオ用ループアンテナ(製作メモ)(2015.08.15)
- TVアンテナ支柱を建てる(製作メモ)(2015.07.01)
- ソーラー発電防獣電気柵システムの製作(その後)(2015.05.23)
コメント