ロスカボスへの旅(その5)
ロスカボスはまだこれからのリゾートと言う事ができると思う。というのは、
見所といえるところがカリフォルニア半島先端のエルアルコ付近しか無いからだ。いくつかビーチもあるが、
カンクンやカリブの島々に比べると水温も低く、ドン深になっている。広くて安全なビーチは少ない。ダイビングスポットも、
カリフォルニア半島の東側のほうに行かないといい場所がないようだ。遺跡なども無いし、近隣の町もごく普通のメキシコの町。
つまり、ロスカボスというところは、日常から離れたところで、ホテルなどでのんびり過ごすという場所なのだと思う。
そんな中でも、やはり海が目の前にあり、そこそこビーチもあるので、数少ないアクティビティーのバリエーションの中で、
サンタマリアビーチへのシュノーケリングクルーズというのははずせないアクティビティーです。
利用したのはCABREYという双胴船で、3フロアあるロスカボスでは一番の大型船。船の性能とは裏腹に、のんびりした船旅が楽しめる・・・
エルアルコ付近のビーチは水も澄んでいて魚も沢山見ることができるのだが、何せ海水が冷たかった。
寒流であるカリフォルニア海流の影響だと思う。6月だというのに恐らく水温は20度以下。1分も体を水につけることはできず、
シュノーケリングは断念。ホテルで各種アクティビティーの案内をしている係員に、こんなに冷たくないところは無いのかと聞いたら、
サンタマリアビーチはちょっとエルアルコとは違うという。それでは、ということで、船で行く半日シュノーケリングツアー船を予約。
桟橋に行けばわかるから・・・ということで、桟橋に到着。船はすぐにわかったが、大勢人が乗るのだろうと思って待っていると、誰も来ない。
半信半疑で船に行くと、船のわきでおばさんがチケットのチェックをしていた。
船の一番前に行くと、カボサンルーカスの港の様子がよく見える。
船は3フロアあり、3階は屋根なし、1階2階はテーブルといす。3階は暑いので2階に場所をとる。この日は20人ほどしか利用客は無く、
2階にはわれわれを含め7,8人がいただけ。
午前11時に出航。港の出口付近には釣りやらデイクルーズやらで出発する船でにぎわっていた。
エルアルコ行きのグラスボートも頻繁に行き来している。
まず、エルアルコに向かう。高い位置からせり出した半島の様子がよくわかる。なるほど、陸伝いには絶対にいくことができない場所だ。
まもなく、アーチに到着。
この時間、アザラシはほとんど海中に入ってしまったようで、4,5頭しか見ることはできなかった。
船の人に写真を撮ってもらう。数少ない?記念撮影。
船の後ろに小さなボートを引いていた。これはビーチでの緊急用のようで、安全に配慮したもののよう。。
サンタマリアビーチに向う途中で小型の船に抜かれる。これもやはりサンタマリアビーチに向う船で2階建て。料金は若干安いうえ、
こちらのほうが1時間ほど長くビーチにいられる。ただし、あまり居住性はよくなく、若者向きかも。
荒涼とした海岸が続き、やがてサンタマリアビーチが見えてくる。
サンタマリアビーチに着くと、船から飛び込め!との合図。小さなボートでビーチまで乗せてくれるのかと思ったら、
あくまでも緊急用のボートだったようで・・・ライフベストを借りて飛び込んだら水の冷たいこと!心臓が止まるかと思いました。
ひたすら砂浜を目指し泳ぐ。何とか砂浜にたどり着くも、あまりの水の冷たさに再び泳ぐ気になれず、時間が来たので、必死に船に戻る・・・
やはりこの付近の海はどこも海水温が低いということがわかるが・・
1時間ほどのビーチでの時間の後は船に戻って昼食。(昼食付きツアー)お昼ご飯はメキシコ料理。これはまずまずか。
灯台の周りになにやら国旗が・・・
なぜか、日本、カナダ、アメリカ、メキシコの国旗が・・・
海岸沿いには所々にリゾート用と思われる別荘が立ち並んでいます。
建築中のところも多く、まだ人影も少ない。
釣りを終えたと思われるボートが追い抜いていった。
泊まっているRIUの前を通過して、まもなくカボサンルーカスの港へ。
約3時間のツアーは1時間のサンタマリアビーチでの自由時間を含んで、船上での昼食付き。 11時発で2時過ぎには戻ってくる約3時間のツアーです。料金はUS$48でした。チケットを買うとき小さな二階建ての船とどちらにするか、 と聞かれましたが、小さいほうの船は4時間のツアーです。ただし、私たちの乗った3階建ての船のほうがはるかに快適。海から上がった後も、 たっぷり水をかけて洗ってもらえました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪国と化す(2012.03.02)
- 鹿、出没中(2012.01.08)
- 東伊豆 北川温泉(2009.12.29)
- 穴八幡神社 一陽来復(2009.12.25)
- 箱根小涌園 森の湯(2009.11.25)
コメント