Port Dalhousie --- Welland 運河の原点 --- (その2)
ヨットやボートなどの小型船のハーバーとなっている部分から、少し奥にはいると1932年まで使われていたという、
運河部分が残されており、当時の面影をほんの少ししのぶことができます。
height="263"
alt="pd07"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224239140.jpg"
width="360" />
height="268"
alt="pd06"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224241468.jpg"
width="360" />
使用されていた頃は、天然をつなぐように運河が作られていたようです。石で組まれた旧第一閘門の入り口部分。
height="269"
alt="pd05"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224243187.jpg"
width="360" />
第一閘門の入口の扉はすでに朽ち果ててしまっていますが、1932年まで使っていたわりには、まだしっかり残っているような気がします。
height="270"
alt="pd04"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224244984.jpg"
width="360" />
当時、閘門の扉を開閉していたと思われるモーター。ウオームギアで扉を開閉していたようです。意外と小さなモーター。歯車の部分から、
木が生えていました。
height="270"
alt="pd01"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224246968.jpg"
width="360" />
幅は恐らく20m足らずで、現在のWelland運河と比べるとかなり狭いのがわかります。
これは旧運河第一閘門部分からオンタリオ湖方面を見たところ。
height="270"
alt="pd02"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224248500.jpg"
width="360" />
旧第1閘門からおよそ100mほどで、すでに埋め立てられており、これはかつての運河をしのぶ記念碑的な存在のようです。
height="270"
alt="pd03"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224250437.jpg"
width="360" />
この看板によると、この運河は現在の第4世代のWelland運河の一つ前、第3世代のもので、
1881年から1932年まで使用されていたとのこと。1991年に開設110周年を記念して、
これらの古い設備を残すための整備が行われたそうです。
height="270"
alt="pd12"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224252515.jpg"
width="360" />
旧第一閘門の上流は湖になっており、ボートの競技施設になっていました。
height="270"
alt="pd13"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224253906.jpg"
width="360" />
8月には大会があるそうで、沢山のボートが何度も練習をしていました。
height="270"
alt="pd11"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224255859.jpg"
width="360" />
height="270"
alt="pd35"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224257468.jpg"
width="360" />
帰り道、Lake Shore通り沿いにブルーベリーやとうもろこしの直売をやっているお店に立ち寄りました。
height="270"
alt="pd38"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224258984.jpg"
width="360" />
ピーチ(黄桃)は大きなかごで5ドルくらいです。木で熟した食べごろのとても甘い桃でした。
height="270"
alt="pd37"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224301250.jpg"
width="360" />
ブルーベリーも甘酸っぱくておいしい。ここではフローズンヨーグルトも売っていて、
注文するとその場で取れたてのブルーベリーをミックスして作ってくれ、これは非常においしかったです。
height="270"
alt="pd36"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070728T224302812.jpg"
width="360" />
奥はワイン用のぶどうの木。手前はブルーベリーの畑。
Port Dalhousieへ行くにはトロント方面からQEWをナイアガラ方面へ向かい、Seventh St.
(Exit51)で出た後、Seventh St.を南に向かい、Lakeshoreに突き当たったら東に進み、交差点突き当たり
(直進が進入禁止)を右折してすぐ信号を左折すると、広い駐車場があります。観光客もほどほどで、のんびりランチをするには最高の場所。
なお、午後は人出も多くなり、駐車場も満車になっていました。
Welland運河については、当ブログ 船、山を上る。Welland運河 もご覧ください。
Port Dalhousieのホームページは "http://www.portdalhousie.com/">こちら
Google Earthのマーカーはここです。(残念ながら現在はまだ低解像度の画像です)
href=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/file_20070728T224304328.kmz"
target="_blank">Port Dalhousie.kmz - 0.6 KB
| 固定リンク
« Port Dalhousie --- Welland 運河の原点 --- (その1) | トップページ | 25年ぶりにQSLカードをもらう! ---Ontario Science Centre --- »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪国と化す(2012.03.02)
- 鹿、出没中(2012.01.08)
- 東伊豆 北川温泉(2009.12.29)
- 穴八幡神社 一陽来復(2009.12.25)
- 箱根小涌園 森の湯(2009.11.25)
コメント