« Port Dalhousie --- Welland 運河の原点 --- (その2) | トップページ | ロスカボスへの旅(その4) »

2007/07/30

25年ぶりにQSLカードをもらう! ---Ontario Science Centre ---

7月最後の日曜日、比較的涼しかった7月ですが、このところ暑い日が続き、今日も30度を越す暑い日になりそう。ということで、
どこか涼しいところに行こう、となり、オンタリオサイエンスセンター、日本で言えば科学技術館のようなところでしょうか、行ってきました。


全く予期しなかったことに、アマチュア無線局がありました。大OMいやexYLとOMの二人のオペレーターと話すことができ、
アイボールQSOですが、アマチュア無線から離れて、実に25年ぶりくらいにQSLカードを発行してもらいました。

height="231"
alt="osc1"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230416630.jpg"
width="360" />

オンタリオサイエンスセンターはトロントダウンタウンの東、Don ValleyからDon Milsへ入ったところにあります。
科学博物館ですが、基本的に見るだけではなく、体験するということがテーマになっているようです。

height="270"
alt="osc8"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230419896.jpg"
width="360" />

外にあったのは巨大ピンホールカメラ。箱の中に頭を突っ込むと後ろ側にあるピンホールから投影された画像が、前面に見えます。

  height="360"
alt="osc3"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230421396.jpg"
width="270" />

竜巻の発生を説明する装置。これは実によくできていました。勝手に中に入って、渦を崩してみることもできます。崩してもすぐに竜巻が発生!


height="270"
alt="osca"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230422911.jpg"
width="360" />

カナダ版、でんじろう先生は静電気の不思議について説明。

height="268"
alt="osc9"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230424646.jpg"
width="360" />

見学の女の子の髪の毛を逆立てていました。

height="270"
alt="osc6"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230426458.jpg"
width="360" />

アマチュア無線局VE3OSC(Ontario Science Centre)は入ってワンフロア降りたところ、
Kidsコーナーの手前のところのブースにありました。

height="270"
alt="osc5"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230427864.jpg"
width="360" />

受付のおばさん(失礼!)と思った人はばりばり現役のXYLで、「今朝サテライトでUSAとメキシコの5局と交信したの!」
と交信記録を見せてくれました。日本のアマチュア無線の雑誌はすごく厚くてうらやましい、とおっしゃっていましたが、
今はその面影もないかも。カナダの雑誌見せてもらいましたが、広告が少なく、l数十ページの雑誌で、
各バンドの電波状態などが書かれていました。

height="270"
alt="osc4"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230429458.jpg"
width="360" />

この人、VE3GILがリグやアンテナの説明をしてくれました。アンテナは30m高のTH7ですが、
14メガも21メガもS9オーバーのノイズでほとんどDXはできないといっていました。都会の真ん中なのでやむ終えないかも。



height="125"
alt="oscc"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230431021.jpg"
width="360" />

YAESUのV/UHFトランシーバーは確かにサテライト通信の状態になってました。



height="236"
alt="osc2"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230432255.jpg"
width="360" />

height="192"
alt="oscb"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230434005.jpg"
width="192" />

VE3WADに書いてもらったQSLカード。「これはアイボールQSOのマークね!」
と言ってかいてくれたModeの欄には目玉の絵が書いてありました。

height="270"
alt="osc7"
src=
"http://sekaiwahirosugiru.cocolog-nifty.com/hitokoto//media/img_20070729T230435052.jpg"
width="360" />



オンタリオサイエンスセンター、今回はタイタニック号の特別展示もあり、 ちょっと子供に帰って楽しい一日を過ごしました。


73 es 88












 


|

« Port Dalhousie --- Welland 運河の原点 --- (その2) | トップページ | ロスカボスへの旅(その4) »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Port Dalhousie --- Welland 運河の原点 --- (その2) | トップページ | ロスカボスへの旅(その4) »