無線LAN
最近はWi-Fiとも呼ぶようですが、ここでも2年ほど前から利用しています。元々は借り家でインターネットがケーブルテレビなので、アクセスポイントが限定されており、なおかつパソコンが3台もあるので家の中に穴を開けてLANケーブルを通すわけにも行かないので無線化したのですが、言うまでもなく、これが結構便利です。たとえば料理のレシピを見る時など、検索で作りたい料理名と「作り方」という言葉を入れてやれば何十というレシピが出てきます。これを台所でノートパソコンを見ながら作ることが出来ます。
設定などは、付属のCDでドライバーのインストールも含め簡単に出来てしまうのですが、最近値段も安くなって普及してきたせいか、隣近所でもたくさん使われていることに気が付きました。ユーティリティーなどから、自分以外に2,3のワイヤレスネットワークが常時見つけられます。「試しに」アクセスしてみると簡単にアクセスできる。パスワードもかけてなく、全くデフォルトセッティングのままです。というか、みんなSSIDが「default」なので、どれが自分のだかわからない状態。つまり、そういう自分も実はデフォルトのままだったので、慌ててパスワードでプロテクトしました。
最近まで、パソコン立ち上げ時にルーターがフリーズすることがたまに会ったのですが、試しにファームをバージョンアップしたところ、問題が起きなくなりました。そういうこともあるのね、と納得。
これ、マンションなどでは混信することはないのでしょうか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10 PCのマザーボード交換(2020.11.29)
- iMac 2020 のメモリー拡張(報告)(2020.10.20)
- LCDモニター acer AL2017故障修理メモ(2016.02.12)
- カナダで日本のテレビを見る方法(2007.01.28)
- カナダで日本のテレビを見る(2006.02.12)
コメント